――健康経営優良法人2025に認定されました――

  • Home
  • 会社概要
  • 沿革・歴史
  • 製品・品質
  • 技術・設備
  • 安全・環境
  • 求人情報
  • カレンダー
  • リンク

刈鈑工業で、働きませんか?

・高校新卒の方へ

 新卒採用を行っている時は、高校へ求人票を出しております。

**2025年新卒の応募は7月より開始されます。**

 応募前見学の日程は要相談となりますが、随時受け付けております。

 主に近隣高校の普通科・工業科等に求人を出しておりますが、県外(九州・東北地区実績あり)からも

 応募を受け付けております。

 〔高卒者一般採用実績〕24年:1名 23年:2名 22年:3名 21年:4名 20年:2名 19年:3名 18年:3名 17年:6名 16年:3名 15年:5名 14年:4名 13年:5名 12年:5名 11年:4名

 

・大学新卒の方へ

2024年新卒者の募集を3月1日から開始いたします。技術職(品質管理・金型設計&保全・生産技術)、

技能職(生産現場・物流現場)

 

技術職

プレス金型・溶接治具の設計、製品製造工程(製品の作り方)の設計・改善、設備の維持管理、品質管理、製品測定、社内IT設備の管理といったjobのうち、2つくらいの方面でオタク級に能力発揮できる人大歓迎!

営業・調達職

ルート営業や飛び込み営業はありません。既存の顧客様との折衝を行なったり、試作段階の製品に対する調達や納品準備、量産体制が整うまでのサポートを主業務としています。

技能職

生産現場での製造スタッフ及び社内物流スタッフです。
能力次第で将来のキャリアは多彩に変化します。

 

 〔大卒者一般採用実績〕 14年:1名 11年:1名 96年:1名 95年:1名

 

・中途採用希望の方へ

 募集しているときは、ハローワーク豊田に求人票を出しております。

 中日新聞折り込み求人チラシに募集広告を載せる場合があります。(地域:豊田市内)

 ハローワークを通して連絡→書類送付→書類選考→面接という形になります。

 

・中学、高校、大学等の進路指導担当者様へ

 ・中学生、高校生、大学生の職場体験(インターンシップ)について

  実績:毎年2~3回実施しています。(夏季長期連休中等)

  基本的には、いつでも受入れ可能です。但し、同時には1~2名が上限です。

  製造(主にスポット溶接)、出荷の荷造り作業などを体験してもらいます。

  一週間(実働5日)、もしくは二週間(実働10日)のコースが一般的ですが、

  日程等詳細は、学校・学生さんの都合もありますので、都度調整いたします。

 

  新卒採用及び職場体験をご希望の場合は、ハローワークか豊田市雇用対策協会

  へお問合せください。弊社へ直接お問い合せいただくことも可能です。

  また、職場見学(学生若しくは進路指導担当者様向け)も随時実施しております。

  一度の職場見学は5名までとさせていただいております。

  (応募前見学とは異なります。ご了承ください。)

  

 ・中学生向け職場体験について

  弊社へ直接お問い合せください。また、事前に教職員の方からご連絡をお願いいたします。

  長期連休中に実施できない場合があります。課外授業(校外授業)としてご検討ください。

  

〒473-0917 豊田市若林西町広崎35 刈鈑工業株式会社

TEL 0565-52-3824

mail joboffer@kariban.co.jp

お問い合わせは、総務 中島(なかしま)まで

●育児休業取得状況

23年度取得:女性2名、男性1名

育児休業取得状況報告書(24.01.11掲載)


●女性活躍推進法に基づく一般事業行動計画

●次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
男女ともに全社員が活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
・令和4年4月1日~令和9年3月31日
2.当社の課題
・生産現場は女性に適した業務(環境)がないという先入観があり、女性の採用が進んでいない。
・女性が敬遠する業界・職場なのか、その理由を把握できていない。
・女性の意見を取り入れようとする土壌が不足している。
3.目標と取組内容・実施時期
・目標
 全社員に占める女性の割合を30%以上にする。
<実施時期・取組内容>
・令和4年4月~
全部署に対し、なぜ女性が敬遠するのかの理由を拾い上げる。
特に女性職員からの意見を重視したい。
・令和5年4月~
女性の割合が上昇した同業他社へ訪問し、参考にする。
・令和6年4月~
当社と他社との意見を踏まえ、女性に適した業務(環境)を考え、計画を策定する。
・令和7年4月~
業務内容や職場環境を整える。
・令和9年4月~
女性が少ない部署への女性の積極的な配置ができているかを確認し、役付会議で実施状況を報告する。